スクショでカーソル(矢印)は入れられます!
最初の雑談なんて致しません!猛スピードで行きますよ!!
前回の記事でMacで簡単!スクリーンショットの方法をショートカットキーと一緒に解説していますのでこちらも参考にしてみて下さい( ^ω^ )

カーソル(矢印)の入れる手順
その①:グラブ.appを開く
スクショでカーソル(矢印)を入れたい場合、グラブというアプリケーションを使います。Macに元々入っているはずです!
- Finderを開く
- アプリケーションを開く
- ユーティリティを開く
- グラブを開く

見当たらない方はFinderの右上の検索枠で『グラブ』と検索してください!そしたら出てくるはずです!
その②:カーソル(矢印)の種類選択
グラブを使っている状態で左上の環境設定を開いてくだいさい。
するとカーソルの種類というのが出てくると思います!

スクリーンショット時に表示させたいカーソルの種類をこの中から選択して下さい。
(カーソルを表示させたくない場合は一番左上の何もない四角を選択して下さい!)
種類を選択すると、白から気持ちグレーになります。色が変わったのを確認したら環境設定のウィンドウは閉じてしまってOKです( ^ω^ )
ちなみに『その①:グラブ.appを開く』で使っている画像のカーソルは一番右下のミッキーの手みたいな奴に変更してみました!探してみてね!

スクリーンショットの時のカシャっという音について
『サウンドを鳴らす』のチェックを外せば、グラブを使ってのスクリーンショットの時の音が消えるので、音出したら人生終わる・・・って時なんかはチェックを外しておくのをおすすめします( ◠‿◠ )
その③:いざスクリーンショット!
グラブを使っている状態で左上の「取り込み」を選択すると

これだけの項目が出ると思いますので、撮りたいスクリーンショットの条件に合わせてこれらのどれかを選択します。
今回は「全体画面」のスクリーンショットで進めていきます!
「全体画面」の選択するとスクリーンショット前にこのような指示が出ますので指示通りウィンドウの外側をクリック。

これでスクリーンショット完了です。
最後に名前と保存場所の確認です!
その④:名前と保存場所
スクリーンショットが終わったらこのようなプレビュー画面が表示されます。

(重ねどりしたらカーソルが二つに…www)
プレビューウィンドウの上のバーの名前付近をクリックすると以下のような画面が表示されます。

あとはスクリーンショットした画像の名前を自分の好きな名前に変えて、わかりやすい場所を選択して保存してやれば無事指定された保存先へと保存されているはずです。
まとめ
どうですか・・・?カーソルは無事表示されましたか?
スクリーンショットは撮れましたか?
今回はグラブというアプリでカーソル入りのスクリーンショットをとる方法を紹介いたしました。
MacBookは本当に便利でまだまだたくさん知られていない便利な機能がたくさんあります!
少しずつ記事にして、皆様のお役に立てればと思っておりますので今後ともよろしくお願いします( ^ω^ )
以上、ツツでした!