Procreateで漫画を描く方法完全版
iPadアプリProcreate(プロクリエイト)での漫画制作方法まとめ
iPadアプリProcreateで漫画を書くことは難しかったです。ですが、2020年9月ごろのアップデートによってProcreateでの漫画制作はとても簡単になりました。今回の記事ではProcreateの機能を使って漫画を描く方法、手順を紹介します。
Procreateで漫画を描きたい人は必見です!
1.必要な道具を揃える
Procreateで漫画を描くために必要な道具です。すでに持っている方ばかりかもしれませんが、参考にしていただけると幸いです。
iPad
iPadはデジタルで漫画を描くためには必須アイテムです。iPadのメリットは外に簡単に持ち運べて、尚且つApple製品との互換性が高いのでiPhoneやMac PCを使っている人にはうってつけの商品です。
Apple Pencil
iPadで使用可能な電子ペン。Apple PencilとiPadはセットで持っておくと何かと便利です。イラストや漫画を描くクリエイターには必須アイテムです。
オススメは最新の第3世代。ペンのグリップ部分をタップすれば消しゴムとペンを持ち変えることができます。
Type-C充電コード
iPadを充電するために必須なアダプタ。Type-Cは急速充電が可能でMacBookなどの充電にも使用できます。付属で1つついてきますが、もう1つあれば持ち運び専用と分けることが出来るので便利です。アダプタは少し値は張りますが、充電しながら作業することも考えるとこの大きいサイズのものをオススメします。
モバイルバッテリー
カフェで電源を確保できない場合に重宝します。iPadを充電する場合はワット数が多いものでないと充電スピードが大幅に遅くなってしまうため、iPadのために購入するなら少しいいものを選ぶことをオススメします。
iPadカバー
オススメはこの純正のカバー。安いものも売っていますが、キーボード付きのカバーはやはり純正に限ります。軽いし使いやすいのが最高です。
保護シート
私は以前は必要ないと感じていましたが、やはり長年使うと細かい傷が目立つように。売ったりする可能性も考えると保護シートはつけるべきと考えを改めました。とくに私は筆圧が強めなので保護シートをつけました。ペン先がすぐに削れてしまうのが難点ですが、オススメはこれ。紙に描いているような質感で描き心地が最高。普通の安い保護シートでも問題はありません。
2.漫画ブラシのダウンロード
オススメブラシはこちら↓
自作の漫画用ブラシです。
漫画に必要なペン5種類
- Gペン1
- Gペン2
- 丸ペン
- 吹き出しペン
- コマ用ペン
すべて無料で用意いたしました。
ダウンロードできるので是非活用してください。


3.コマをかく
続いては漫画のコマを描く方法を紹介します。
以前はクイックシェイプの機能を使っていましたが、描画ガイドとグリッドの機能を使用することでさらに直線が引きやすくなりました。この機能はとても汎用性があるので覚えておくと便利でしょう。
1.メニューから「アクション」を開く→「キャンバス」→「描画ガイド」をONにします。するとグリッドが表示されます。(細かい設定などはこちら)
2.次にレイヤーからコマを描きたいレイヤーを選択、もしくは新規レイヤーを追加します。(名前を変えておくと便利です。)
3.描画アシストを選択してチェックを入れます。この状態になれば準備完了です。
描画アシストを選択している「コマレイヤー」で何かを書いてみてください。グリッドにそった線しかかけない状態になります。この状態でコマを描いていくと非常に便利です。
4.吹き出しをかく
1.クイックシェイプという機能で吹き出しを書きます。
2.丸を描いて最後に離さずそのまま長押し。
すると綺麗な楕円になります。
3.この楕円の一部を少しだけ消してペンでちょいっと描くと…
吹き出しの完成です。
5.ハーフトーンの方法
スクリーントーンを貼る方法は2つあります。1つはスクリーントーン用のブラシをダウンロードします。このブラシのデメリットは用意された濃度のものしか使えない点です。使い勝手は非常にいいので一度使ってみることをオススメします。こちらから無料でダウンロードできます。
もう一つはProcreate(プロクリエイト)の機能「ハーフトーン」を使う方法です。この機能が登場するまでは上記のスクリーントーンブラシを使用していました。ですがこのハーフトーンの機能が登場してから上記のブラシを使うことは減ってしまいました。なぜならグレーで塗った場所を簡単な工程だけでスクリーントーンに変えてしまう最高に便利な機能だからです。ハーフトーン機能の使用方法を紹介していきます。
1.グレーでベタ面を描画する
メニューの調整から
ハーフトーンを選択
2.レイヤーを選択(この時、ペンを選択するとベタ面をApple pencilで擦ると擦った部分だけハーフトーンになります。)
画面下のスクリーンプリントを選択して
画面中心をタップしたまま右へスライド
するとハーフトーンの描写が可能です。
6.文字入れ
メニューから
アクション
追加
テキストを追加
これでテキストを挿入できます。
キーボード右上のAaを選択するとフォントの細かい設定を変更できます。
UOの右にあるiっぽいボタンで縦書きに変更も可能です。
7.集中線の書き方
キャンバスの描画ガイドをON
「下の編集 描画ガイド」を選択
遠近法を選択
消失点にしたい場所を選択
完了を押すと遠近法の描画ガイドが表示されます。
集中線レイヤーとレイヤーの名前を変更し、レイヤーメニューから描画アシストを選択
すると消失点に向かった線を描くことが可能です。